(
2010/10/20)
うひい
なんかバタバタしてる!
こう、一息ついたら置いていかれる感じで困る。
苦手なんだなあ、こういうの。
淡々と自分のペースでやれるのが好きなのに。
向いてないんでしょうね。
以前、グループ心理学(というのか?)の講義のときに、
「あなたは自転車で見晴らしのいいところを走っています。後ろから他の自転車が追いついてきたのを感じました。どうしますか」と訊かれて、「どうもしません」といったら、「自転車はどんどん近づいてきてます。どうしますか」と更に質問を重ねられたので、「道が狭かったら端に寄って追い越してもらいます」と答えたら、「困りましたね」と他の人に質問を振られました。つまり、「スピードを上げます」と答えてほしかったらしいんですな。それが団体心理だということで。
でもさー。持って生まれた個性だけじゃなくて、それぞれの事情ってあるじゃないですか。
自分のペースを固持しないと、生きていけないようなこともあるじゃないですか。
普遍化しつつ、そういうイレギュラー要素をきちんと入れてこそ、
こっちの側からも、そっちの側からも、
実生活で役に立つんじゃないかなあと思うのですが。
拍手、ぱちぱちとたくさんありがとうございます!
通りすがりの方も素敵なコメントをありがとうございました!
また喜んでいただけるようなものを書きたいと思いました。
こちらこそ、またよろしくお願いします!
次の鰤まであと1週間。
その間にこのもやもやを文にできるといいなあ。
だって新章が始まったら、いろんな要素が確定して、またにっちもさっちもいかなくなる気がする。
こう、一息ついたら置いていかれる感じで困る。
苦手なんだなあ、こういうの。
淡々と自分のペースでやれるのが好きなのに。
向いてないんでしょうね。
以前、グループ心理学(というのか?)の講義のときに、
「あなたは自転車で見晴らしのいいところを走っています。後ろから他の自転車が追いついてきたのを感じました。どうしますか」と訊かれて、「どうもしません」といったら、「自転車はどんどん近づいてきてます。どうしますか」と更に質問を重ねられたので、「道が狭かったら端に寄って追い越してもらいます」と答えたら、「困りましたね」と他の人に質問を振られました。つまり、「スピードを上げます」と答えてほしかったらしいんですな。それが団体心理だということで。
でもさー。持って生まれた個性だけじゃなくて、それぞれの事情ってあるじゃないですか。
自分のペースを固持しないと、生きていけないようなこともあるじゃないですか。
普遍化しつつ、そういうイレギュラー要素をきちんと入れてこそ、
こっちの側からも、そっちの側からも、
実生活で役に立つんじゃないかなあと思うのですが。
拍手、ぱちぱちとたくさんありがとうございます!
通りすがりの方も素敵なコメントをありがとうございました!
また喜んでいただけるようなものを書きたいと思いました。
こちらこそ、またよろしくお願いします!
次の鰤まであと1週間。
その間にこのもやもやを文にできるといいなあ。
だって新章が始まったら、いろんな要素が確定して、またにっちもさっちもいかなくなる気がする。
PR
アクセス解析